アウトプットの重要性【うまくいくには自分の中にあるものを外に出す】

アウトプット
イメージ

一生懸命目標に向けて頑張っているのに成果が出にくい。

ブログ・SNSの発信量がいまいち少ない。

伝えたい事がうまく言葉にできず伝えられない。

引っ込み思案になる。

このような悩みのある方は、この記事を読むことで、こういった問題や悩みの原因を理解することができます。

そして、原因を理解し発想を変えることで、もっと自由に自分の考えを出してよいことがわかり、成果が出やすく生産性があがります。

理由は、結果は行動した後についてくるものだからです。

なので、先ずはとにかくアウトプットをしていきましょう。

スポンサーリンク

なぜアウトプットを躊躇してしまうのか?

おそらく、教育の多くが「教えてもらう」もしくは「教えられる」というスタイルだからだです。

つまり一方的に、よくわからないものに対して「こういう事です。」と詳細に流されるだけだからです。

そして、アウトプットが重要という教育が割と少ないからです。

さらに、運よくアウトプットが大切と教えられても、そこで初めてアウトプットが大切だからアウトプットしよう、と思った時にそれまでアウトプットをあまりしてこなかったから慣れていないからなのです。

慣れていないのに、答えのようものを今までたくさん植え付けられているので、そこからはみ出ることが怖いのです。

特に日本人は真面目という事なので、余計既成概念からはみ出たり、自分から何かを発信するというのは違和感があるのだと思います。

アウトプットを躊躇してしまう多くの理由で、自分なりに大切な意見が他人から評価される又は受け入れてもらえるかどうか、という見返りを求めていませんか?

また、ビジネスで合理的に成果を出すために、データ上のニーズのあるものしか発信しても意味ない、と自由な発想に蓋をしてしまうなど。

もちろん、戦略を立てて合理的に実行することはいいことです。ただ、実際に公開するもの以外にも日記でもメモでも非公開のものでもアイディアや意見をアウトプットしてみるのは大事なことだからです。

では、少しでもその壁を取っていきましょう。

スポンサーリンク

アウトプットの重要性

ほとんどは、アウトプットしないことそのものに悩んでいるだけで、アウトプットそのものが重要です。知識や情報を自分の中に入れるインプットに対して、今自分の中にあるものを外に出すのがアウトプットです。

例えば、自分の意思をじゃべる(話す)こと。思っていることや感じたことも含みます。

また、受験勉強や資格試験では、問題を解くことです。

他には、実践です。運転免許を取ったら実際に運転することがアウトプットです。

本で読んだことを実際に実践することも含みます。

また、ブログやSNSで何か情報や考えなどを発信する。

自分の得意なことを教える、育てる。

なぜアウトプットが重要かというと、自分の中にある認識や情報を外へ出すことで初めて気付いたり、また新たなものが入って来るようになるからです。

そして、やはり情報やあなたの意見や考えや思っていることを受け取ると、相手もあなたにポジティブな印象を持つと思います。

それ自体もいいことです。そこから何か発展があるかもしれません。

注意として、いつもいつもしゃべってばかりいたら相手もたまには聞いてほしいとなり、バランスが崩れてしまいます。

その時はバランスよく相手の話も聞いて、まだ出し切れないものは書くということに切り替えるといいと思います。

そして、出すという行為をたくさんすることで何がいいかと言うと、やはりたくさん新しいものがたくさん入って来る、そしてあなたからたくさん与えられると思う人が増える。

この量が積み重なると相当専門的というか内容が濃く、レベルが高いものになります。レベルが高くなると上手くいくようになります。

先ずはハードルを下げる

運よく、アウトプットが大切ということに気付きこの記事を読んで下さった方なら、もうアウトプットが大切でどうしたらもっとアウトプットすることが出来るだろうかと考えているかもしれません。

先ほどアウトプットをたくさんすることでたくさんの情報や新しいことが入り、質も上がると書きました。

なので、いきなり質の高いものを発信しよう、書こうと思わなくて大丈夫です。

試験勉強でも、問題を解くことが大切ですが最初は少し易しい問題を解くことによって少しずつ難しい問題が解けるようになります。

もし、ビジネスを目的として高い質のものだけ書きたいのなら質を追求してもいいと思います。時間をかければそれが可能なら問題ありません。

いきなりそれが出来なくても、ノートに出来事や好きなこと、感じたことなどを書いてみることもとてもいいことです。

また非公開でプレッシャーのない状況で、自由に書くこともいいことです。

そうすることで、新たな気付きが生まれたりして段々いい循環になります。

最後に

自分の発信、考えや伝えたいことを、人がどう思うかはそもそも相手の自由です。

なので、相手が思うように動かなくても悩まなくて大丈夫です。

しかしあなたの考えや情報に、共感や「いい」と思う人は出てくると思います。

少しずつでも小さなことからアウトプットをし始めたら、自分軸が出来てきて、人間関係も勉強も仕事も上手くいくようになると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました