
ついつい周りの人が喜ぶ行動をとってしまう。
親を安心させたくていい子になってしまう。
恋人にわかってもらえないのに、一生懸命尽くしてしまう。
褒められないのに上司に気を使ってばかり。
このような「一生懸命頑張っているのに上手くいかない」という方は必見の記事です。
この記事を読めば、本当の幸せは「人に嫌われてもいい」ということがわかります。
また、心を強くしたい方にもおススメです。
そして、”本当の自分の心”を大事にする過程では、人に理解されないで衝突することは必須であることがわかり、そのまま進めばいいと確信を持つことができます。
理由は、私自身が周りに好かれることばかりしていて、最終的に自分自身を大事にできずに苦しんだからです。
しかし、「嫌なことは嫌」と我慢しないで言う事で、衝突はします。ですが、周りの人の壁によって押さえ込んでいた自分の可能性を開くことができ、それは必要な事だからです。
人に好かれようとする理由
ついつい他人に気を使ってしまいご機嫌をとるのがうまい、ということはありませんか?
職場などで立場が弱く、上司や周囲のご機嫌をとっていた方が楽という場合もあるかもしれません。
私もずっとそうでしたので、本当によくわかります。
しかし、断言します。
それは心が弱いからです。
誰にでもそういう傾向はあるので、自分だけだとは思わないでください。
そして、
もう他人の機嫌を取るのは、今日からきっぱりやめてください。
それより、もし職場ならその人の機嫌が悪い原因が仕事内にあるなら、そこに目を向けて具体的に自分が出来ることを考え、それを提案して実行することが自分にメリットかどうか判断して、プラスにならなそうであれば自分の仕事に集中し、自分の評価(成果)を上げるか、早く帰るなどして自分のために時間を使ってください。
そして家族がいればそこでも気を使わないで、家族と会話をするなりその時間を充実させてみてください。
仕事や家族以外に自分の時間で何かをやるなら、ある程度「自分のためだけの時間をもらいます」と断って自分だけの時間を大切にしてください。
家族との時間が自分の大切にする時間である場合は、もちろんその時間をたっぷり大切にしてください。素晴らしいことです。
例えば、趣味や副業もやりたい、という場合は家族との時間と割り切って是非大切にしてみてください。
※特に、人の気持ちに気付きやすい、相手の本音に気付いて相手の嫌がることで自分の本音を通せない、という方はこちらの記事も参考にしてみてください。
HSPかも?周囲より敏感・よく気付き疲れてしまう人【先ず知る事で解決】
人に嫌われるのは通過点(必須)
自分の意思を通して人から「理解されない」「衝突する」「喧嘩別れ」というのは必ずあると理解してください。
そして、そこで我慢しないでください。
例えば自分が迷い彷徨ってイライラしているだけの場合は、周りは心配しているだけの可能性もあります。
その場合は、周りへの理解で自分が楽にプラスになるなら問題ありません。
明らかに自分がやろうとしている事が悪くない、大丈夫なのに理解されない場合、この場合は衝突をして突破してください。
例えカップルでも、もし遠慮するなど我慢できないのであれば自分の正義を貫いてください。それでも相手が理解して変わるかもしれません。
もしかしたら、別れることになるかもしれません。それなら、その程度の相手だということです。
そして、この衝突を突破することは必要なことなのです。

何かに挑戦しているから嫌われる
ここまでお読みいただいて、たぶんあなたは何かにチャレンジしているのだと思います。
そうでなければ嫌われるということもないと思います。
人があなたのことを嫌うのは、その人があなたのようなことができないというその人の壁であなたに対して嫌がっているのです。
ですから、あなたには関係がないのです。
その人の問題です。
人の問題を自分が背負うことはありませんので、自分が挑戦していることを達成できるように、その道の先人や成功者や仲間を見つけてそっちを大切にしてみてください。
人に嫌われるということは、強くなければできないことです。
倫理的にも法律的にも悪い事であれば修正しなければいけませんが、もしそれらをクリアしている場合はその方向でレベルが高いからですので、必要なことです。
そうでなければならないのです。
参考書籍 嫌われる勇気 https://amzn.to/2ZWA5QB
コメント