この記事の対象者

ネットを見てれば読書しなくてもいいや。
読書習慣がない。
何の本を読んだらいいかわからない。
好きな本が見付からない。
何のために読書するのかわからない。
本代が高いと感じてしまう。
話題やネタが浮かばない。
このような方は、この記事を見ることで上記の参考になります。
理由は、誰でも初めは図書館や本屋さんなどから好きな本を読むところから始まるからです。
つまり、乱読というか、まずはたくさんの本の背表紙を眺めながら関心があったり興味が出る本、または今役立ちそうな本を「題名」や「雰囲気」から透視するかのように立ち読みするところがスタートだからです。
その上で、
①100冊くらい乱読をした後に(ベース)
②ステップ読書をして(専門性)、その後
③目的読書(アウトプットのための)をするとかなり読書がプラスなっていると思います。
この順番は問わないのですが、立派な建築物がしっかりとした土台の上に、いい材料を使って、建てられる
のは土台がしっかりしていた方がいいからです。
ただし、順番はあると思う方はそれでよく、
これは柔軟に「書くために読む」から結果的に「もっと知識を入れたくなる」ならそれでも①になったり②になったりして、結局同じようになるからです。
ですので、どこから始めてもいいのです。
先ずは100冊まで乱読をする(後は自由)
図書館や本屋さんやBOOKOFFに行って立ち読みをするところがスタートです。
この記事では、その内の一部をかいつまんでupします。
なるべくたくさんの本の中から選ぶのが大事です。
大きな本屋巡りや、大きな図書館巡りというのも貴重な機会です。
①先ずはとにかく100冊

これはサイトなのですが、とにかく先ず読むということに焦点を当てて
公開中「作家別」「作品別」の頭文字をとにかくクリックして、
その中のたくさんの作品からとにかく興味のありそうなものをバーッと見ていって、頭文字を変えて見てバーッと見ていって、
どこかでクリックをしたら始めの方の「公開中の作品」の下のリンクをクリック!
次に画面上のすぐ右下にある「いますぐHTML版で読む」をクリックすると、
例えば、作家別の「あ」のアインスタインの「相対性理論」だと下のリンクになります。
アルベルト・アインスタイン 石原純訳 相対性理論 (aozora.gr.jp)
まずは全部ではありませんので、ちゃんとした作品に移っていきます。
最近は便利で、右クリックで「音声で読み上げる」をクリックすると、
読んでくれます。
スマートフォンでも、音声読み上げのアプリがあります。
Amazon.co.jp: 【無料小冊子】図解版 人間関係、こう考えたらラクになる eBook: 斎藤茂太: Kindleストア
Amazon.co.jp: 「すぐやる」語録 特別編集版 eBook: 茂木健一郎: Kindleストア
Amazon.co.jp : パソコン太郎といたずらいぬろう
【無料小冊子】仕事、恋愛、人間関係…あなたは5倍強くなれる! 誕生日だけで「生まれつきの才能」がわかる本 | 佐奈由紀子 | 占い | Kindleストア | Amazon
「生産性を10倍上げる」究極のタスク管理術 | 金川顕教 | オペレーションズ | Kindleストア | Amazon
小学館電子全集 特別限定無料版 『江戸川乱歩 電子全集』 | 江戸川乱歩 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon (10冊まとめ買い)
圧倒的な成果を上げるアウトプット術 | 金川顕教 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon
週刊文春ミステリーベスト10 2014【文春e-Books】 | 週刊文春ミステリーベスト10班 | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon
ファッションってふしぎ どうぶつたちのほんわかショートストーリーズ | パクチーペイント | 少女マンガ | Kindleストア | Amazon
筋トレこそ「究極の成功哲学」である | 金川顕教 | 自己啓発 | Kindleストア | Amazon
Amazon.co.jp: お金の悩みを解消しわくわくの未来を創る7つの秘訣 eBook: 大野有加: Kindleストア
Amazon.co.jp: 最新研究からわかる 学習効率の高め方: 英語学習者、受験生、教員、親向け eBook: ふろむだ: Kindleストア
Amazon.co.jp: 考える前に動く習慣: 始める、進める、続ける 禅の活かし方 eBook: 枡野 俊明: Kindleストア
Amazon.co.jp: 枡野俊明の心がふっと軽くなる「禅」の話【編集版】 eBook: 枡野 俊明: Kindleストア
ブログも書けなかった私が電子書籍を40冊も出版できた方法 | 杉山トシツグ | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon
一生使える「人を動かす」共感力の高め方 | ayaka, 米山彩香 | コミュニケーション | Kindleストア | Amazon
Amazon.co.jp: お金に好かれて豊かになる法則 「99のチェックBook」 eBook: 三上未央: Kindleストア
Amazon.co.jp: 目覚めに導かれて: わたしという苦悩が終わり、真のわたしが見出される eBook: リリ: Kindleストア
あまえんぼうふゆしょうぐん | 平山 真人, たつき めぐる | 読み物 | Kindleストア | Amazon
人生を9割変える 「お金」と「時間」の増やし方 | 瀬戸山エリカ | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon
Amazon.co.jp: PHP研究所電子書籍ベスト100 2015上半期 PHP電子 eBook: PHP研究所: Kindleストア
70年の70冊 電子書籍で「戦後」を読む【文春e-Books】 | 文藝春秋電子書籍編集部・編 | ノンフィクション | Kindleストア | Amazon
集英社電子書籍ガイド2014-2015 集英社文庫編 | 集英社デジタル出版室 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
一生使える「人を動かす」話し方 | ayaka, 米山彩香 | プレゼンテーション | Kindleストア | Amazon
オールタイムベストビジネス書100 | Amazon.co.jp | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
トッカエカ!: コッコの小さな冒険 | 平山 真人, はまだ ぴこ | 読み物 | Kindleストア | Amazon
小学館電子全集 特別限定無料版 『三浦綾子 電子全集 塩狩峠』 | 三浦綾子 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
この記事の参考書籍↓
Amazon.co.jp: 読書力 (岩波新書) eBook: 齋藤 孝: Kindleストア
②ステップ読書

ステップ読書は、段階式に上がっていく読書です。
これは必要とはいいません。
ステップアップしたい人が使う方法です。
例えば、法律の専門性を高めたい場合に、
六法第二版 (図解雑学) | 三木 邦裕/豊田 啓盟 |本 | 通販 | Amazon
↓
図解による民法のしくみ(改訂7版) | 神田 将 |本 | 通販 | Amazon
↓
Amazon.co.jp: 図解で早わかり 最新 刑法のしくみ eBook: 木島 康雄: Kindleストア
↓
Amazon.co.jp: 基本六法 eBook: 日本国: Kindleストア
↓
2021年版 出る順宅建士 ウォーク問過去問題集 1 権利関係 出る順宅建士シリーズ | 東京リーガルマインド LEC総合研究所 | 工学 | Kindleストア | Amazon
↓
Amazon.co.jp: 司法試験&予備試験 短答過去問題集(法律科目) 令和元年 司法試験・予備試験 短答過去問題集 eBook: 東京リーガルマインド LEC総合研究所: Kindleストア
こんな感じで、ステップアップしていく読書法です。
並行読みよはちょっと違い、段階を経て専門性を高めていく読書方です。
私はあまり詳しくありませんが、
例えば心理学などもそうです。完全ではありませんが、例えばこんな感じ(他の本でも大丈夫です)
Amazon.co.jp: マンガでわかる! 心理学超入門 [マンガ心理学シリーズ] eBook: ゆうきゆう: Kindleストア
↓
心理学入門 (図解雑学) | 桂樹, 松本, 徹, 久能 |本 | 通販 | Amazon
↓
Amazon.co.jp: 世界の心理学50の名著 エッセンスを読む eBook: T・バトラー=ボードン: Kindleストア
↓
・・・、まぁこの先はどこかで教えてもらって参考書籍を読むようになると思います。
基本的にステップアップ読書は、専門性を高めるもので、どこか学校で身に付けていくものです。
はじめからそうするのがいいです。
③目的読書

目的読書は、〇〇のために読む読書です。
〇〇に必要なことを調べて、その下調べであったり前提のことを読む読書です。
例えば、
「健康について」のレポートを書く!という場面になったときに、
そのために必要な知識を仕入れてレポートを書く読書です。
レポートを書くのが目的で、そのために読む読書です。
医師が伝える 薬に頼らないで 本当の健康を手に入れる方法 | 天井 周 | 美容・ダイエット | Kindleストア | Amazon
高城式健康術55~医師が教えてくれない家庭の医学~ (光文社新書) | 高城 剛 | 医学・薬学 | Kindleストア | Amazon
Amazon.co.jp: もっともっと「しあわせ体質」になる Dr.蓮村のアーユルヴェーダ完全読本 eBook: 蓮村 誠: Kindleストア
好きで読むとも違い、専門性を上げるのも違い、健康についてレポートを書くための参考書籍ということです。
目的読書を続けていると次第に知識も深まって来るでしょう。
ある時点から自分の考えや思いができる
そして、読書はある時点から、好みが出てきます。
なんか好きだなとか、言ってることはわかるけどあんまりなとか、とりあえず信頼できるとか、面白い意見だなとか、さまざま。
さらに自分の思いや考えや意見の裏付けを得るよになるために読んでいることもあるかもしれません。
最初は知らないことを知ったり、興味の内容を深めたり専門性が付いたりするために読むので、仕入れる感覚かもしれません。
しかし、たくさん読書をしていると、自分を肯定してくれる本をお守りのようにしたり自分の意見や思いを肯定してもらうために読んでいくようになったり引き寄せたりするようになるかもしれません。
新しい気づきや知らないことを知りながら段々自分で意見や考えなどを持つようになるからだと思います。
意見や考えがたとえ間違っていたとしても、一旦自分はこう思う、というのがあると「この考えで自分の考えが変わる」というのが出てくるので、間違った意見も持たないよりは積極的です。
はじめは間違った意見すら持てないでそのまま受け身になるので、自分で考えることができません。
どんな意見も考えも全ての人に受け入れられるものでなければいけないことになってしまうと、全ての人に受け入れられるもの以外を否定している考えという事になります。
その中間の考えを受け入れられない、ということは初めから不変の真理みたいになるので、一旦意見や考えなど考えるのが悪いわけがありません。
不変の真理というものを信じていたとして、意見や考えは出て当然で悪いのではなく段階として正しくて、変わったり追加されるのが自然です。
初めから考えを持たないで感覚や感性を大切にするように言う先生や人ですら、たくさん読書していると思いませんか?
そして、誰かに言うまでは1人で持つ考えや意見なのでステップみたいなものなので生活の中で実践していることまで理解できている、というのだってその人にとって正しくて、同じような人には当たっていて、そうでない人もいます。
自分が実践しているまでの意見だとすれば、増えたり広がる可能性があります。
意見すらないと、漠然とただただ入って来るばかりで消化できなくなったりするので一旦「とりあえずこう」というのもひとつ価値があることで、違う人もいれば最終的に同じだということもあり、途中の道筋は違ったっていいじゃないですか。
そして広く言えば一生途中ではないでしょうか?
だんだん悟るようになるかもしれませんが、それでもその先も続くものだと思いませんか?
違う人間なのですから。
誰にも一理はあると思います。
ならば反論や追加や別の意見があるのは自然です。
昔からそうやってきていて、廃れたり後から見直されたり流行りであったりすることもあるので、一旦意見を持てば、どこかで正しい意見に負けて変わることもあります。
ただ意見を持たないと変わる事はなく受け身になるので、今現在はこう思っている、というのを持つことは意味があります。
ですので意見を持つのは怖いことなのですが、あまり固執したり執着したり縛られたりしなければ逆に新しいものが入りやすくなると思います。
たくさん自分を肯定していっていいと思います。
コメント